高校生・10代の“リアルな声”を集めたい企業様へ 詳細を見る

現役高校生の約7割「ゴルフはやりたくない」と考えていることが判明

現役高校生の約7割「ゴルフはやりたくない」と考えていることが判明

大人になると始める人が多いスポーツといえば「ゴルフ」です。

週末にゴルフ場やゴルフ練習場に出かける親を見たことがある方も少なくはないでしょう。

また、近年では若者に人気のインフルエンサーなどもゴルフをする動画や写真をSNSにアップすることで、若者にも身近になりつつあります。

そんな「ゴルフ」について、令和の若者はどの程度関心があるのでしょうか。

目次

ゴルフをやりたくない66.8%の高校生「つまらない」「金がかかる」など

あなたはゴルフをやってみたいと思いますか?

ワカモノリサーチでは全国の現役高校生に

大人になるとゴルフをする人がいますが… あなたはゴルフをやってみたいと思いますか?

というアンケート調査を実施しました。

その結果、「やってみたいと思う」と回答したのが33.2%、「やってみたいと思わない」と回答したのが66.8%で、7割近くの現役高校生がゴルフに興味がなく「やりたいと思っていない」ことがわかりました。

そんな、ゴルフをやりたいと思わない高校生からは

  • 「面白そうだと思わないから」
  • 「つまらなさそう」
  • 「あまり楽しそうに見えない」
  • 「絶対おもんない」
  • 「(ゴルフは)めんどくさい」
  • 「心引かれないから」
  • 「やっていても盛り上がらなそう」

など、“面白くなさそう”“つまらなそう”に関連する回答が数多く寄せられました。

野球やバスケ・サッカーなどに比べると静かで地味なスポーツに見えるのか、その魅力に気づいていない背景もあるのかもしれません。

また「お金」に関する回答も多く集まりました。

  • 「道具が高そう」
  • 「お金がかかって大変そうだから」
  • 「お金かかりすぎだし、それだけかける価値がないから」
  • 「金持ちの遊びと言われてるから」
  • 「社長とかがやってるイメージで高そう」

と、お金がなければやれるスポーツではないと考えているようで、社会人でない学生にとっては金銭面でのハードルも高いようです。

ただ、お金があればやりたいのか?というとそうでもないようで、

  • 「たとえお金があってもゴルフはしない」
  • 「自分で稼げるようになったらもっと違う趣味に使いたい」

との意見もあることから、お金がただの理由のひとつにすぎなく、「ゴルフそのものに興味がない」という感覚が根太いようです。

他に目立った意見としてあったのが、

  • 「オヤジ臭くて今の自分じゃ価値観が合わない」
  • 「年寄りのイメージがあるから」
  • 「ゴルフは古臭いから」
  • 「ホールでの社交辞令とか大変そう!」
  • 「接待が面倒臭い」
  • 「接待というイメージが強いから楽しめなさそう」
  • 「付き合いとかがめんどくさい」

など、“おじさんがやるスポーツ”で“接待などの人間関係が面倒くさそう”と思っている高校生からの声。

SNSでコミュニケーションをとる時代になり、「接待」のような文化も残っているゴルフは高校生からしたら“オワコン文化”なのかもしれません。

また、仕事の延長とは言え、週末に家族との時間ではなくゴルフに時間を割いていた親にも良い印象がないようで、「ゴルフをやりたくない」と感じている高校生にとって、想像以上にアレルギーがあるスポーツなのかもしれません。

ゴルフに関係なく

  • 「熱中症になりそう」
  • 「日焼けむりーーーー」
  • 「暑いし楽しくないから」
  • 「炎天下でスポーツするのは大変だから」

などの屋外でやることについてや、

  • 「運動が苦手だから」
  • 「外のスポーツは苦手だから」
  • 「外で運動するのが苦手だから」
  • 「運動することに興味が無い」

など、スポーツが苦手な高校生からも「ゴルフはやりたくない」と思われていました。

ゴルフをやりたい高校生「親兄弟」「ゲーム」などがきっかけに

一方、「ゴルフをやってみたいと思う」と回答した33.2%の現役高校生からは、「楽しそう」「面白そう」といった、好奇心を持って回答している意見が多かったそうです。

また、

  • 「お父さんがやっていて気になってた」
  • 「親もゴルフを楽しそうにしているから」
  • 「父親によくゴルフ場に連れて行ってもらっていたから」
  • 「お兄ちゃんが小さい頃からしていたから興味が少しある」
  • 「おじいちゃんがゴルフをやっていて楽しそうだったから」
  • 「おじいちゃんと地区のゴルフ大会に出た時には楽しかったから」

など、身内にゴルフをしている人がいて、それがきっかけにやってみたいと感じている高校生もいました。

自分の近しい人が楽しんでいる姿をみることで、「私もやりたい」と考えるのは必然なのかもしれません。

身内だけでなく、

  • 「推しがゴルフをしているから」
  • 「私の推しがゴルフ好きだから」

“推し”きっかけになっている高校生もいたようです。

また、意外に多かったのが

  • 「Wiiスポーツでいつもいい成績残してたから」
  • 「ゲームでやったゴルフが楽しかったから」
  • 「ゲームでしかやったことがなくて現実でもやってみたいから」

といった“ゲームきっかけ”になっている高校生たち。

ゲームでゴルフに触れ合うことでルールも覚え、楽しみ方も理解できるのか、実践への関心度も高い傾向にありました。

  • 「ホールインワンとか気持ちよさそう」
  • 「ボールを遠くに飛ばすのが楽しそう」

といった、“爽快感”を感じたいという理由からやってみたいと考える高校生も。

この回答をした高校生はゴルフを通じて”ストレス発散“ができると考えているようです。

今回の調査では、ゴルフに対して“お金がかかる” “つまらなそう” “おじさんのスポーツ”といった固定イメージが、令和の現役高校生の中に根強く残っていることが明らかになりました。

一方で、“推し”や“ゲーム”を通じて興味を持つ若者も一定数おり、デジタルネイティブ世代が自分たちなりの方法でゴルフを再解釈する未来も近いのかもしれません。

現役高校生にとっての“オヤジのスポーツ”が“Z世代の遊び”に変わる日も、もしかしたらくるのかもしれません。

(調査・文/ワカモノリサーチ)

調査期間  2025.9.13〜2025.9.25
調査機関 株式会社ワカモノリサーチ 
調査対象  全国の現役高校生(男女)
有効回答数 690名 
調査方法 インターネットリサーチ

若者の“リアルな声”を集めたい企業様へ

高校生・10代の“リアルな声”を集めたい企業様へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次