残暑も落ち着いてきて秋の訪れも感じるようになった近頃ですが、秋というと「●●の秋」という言い方をすることがあります。
この「●●」の部分は人によって様々。
もちろん若者の例外ではありません。
そこで、ワカモノリサーチでは全国の14歳~19歳の若者(男女)に
“●●の秋”というと何を思い浮かべますか?
というアンケート調査を実施。
今回はその結果をランキングTOP5にしてみました。
令和の若者の7割近くが「“●●の秋”と言ったら“食欲”と回答」

今回の調査で、第1位となったのは「食欲の秋」。
全体の67.1%の若者が「食欲」と回答したことがわかりました。
その理由を見ていくと、
- 「食べることが好きだから」
- 「食欲旺盛だから」
- 「秋になると食欲がすごくなる」
といった“食べるのが大好き”という若者の意見。
まだまだ、食べ盛りの中高生も多いため、食欲のある若者から多くの声が寄せられました。
また、
- 「美味しいご飯がいっぱいあるから」
- 「美味しいものが旬になるから」
- 「食べ物が美味しいから」
と、秋の味覚についてコメントする若者も。
さつまいも、栗、サンマなど旬な食材も多く、「食べ物のチェーン店の期間限定名物が多いイメージ」といった声からも、秋は食文化が盛り上がるイメージが若者にも根付いているようです。
- 「1番初めに思い浮かぶから」
- 「1番有名やと思ったから」
- 「よく聞くから」
と、「●●の秋」といったら「食欲」というのが定番の回答だからという意見も目立ちました。
こちらは「食」に関心があるわけでなく、あくまでイメージでの回答。
それだけ「食欲の秋」という言葉は日本人に染み込まれているのかもしれません。
第2位には「スポーツの秋」がランクイン。
11.4%、約10人に1人が「スポーツ」と回答したことになります。
この回答をした若者で最も多かった意見が、
- 「スポーツが好きだから」
- 「運動が好きだから」
調査対象が学生の方が多いため、部活や習い事でスポーツに没頭している中高生からの意見がここでは多かったようです。
そんな運動好きからは、
- 「涼しくなってきてよく運動するから」
- 「運動がやりやすい気温になるから」
- 「運動したくなる時期だから」
と、スポーツや運動をするのに最適な気候になる秋だからこそ、「スポーツの秋」と回答している傾向にあったようです。
- 「運動会シーズンだから」
- 「体育祭がこの時期だから」
といった、秋に学校の運動行事が行われている学生も、秋と言えば「スポーツ」と回答していたようです。
第3位は「読書の秋」(9.1%)。
1位の「食欲の秋」と同様に、
- 「よく聞くから」
- 「パッと頭にでてきた」
- 「一番聞いたことあるから」
と、「●●の秋」といったら「読書」と頭に刷り込まれている若者からの回答が目立ちました。
また、
- 「小学校の校長先生が言ってたから」
- 「小学校の時たくさん言われたから」
- 「小学校のとき秋に恒例の読書イベントがあったから」
など、小学生時代に「読書の秋」について学ばされた若者もその思い出からか、「●●の秋」と聞くと「読書」と思いつくようです。
- 「読書がとても好きだから」
- 「本が大好きだから」
- 「自ら読書週間を作ってる、アガる」
- 「本を読むことは大事だから」
といった、本好き・読書好きの若者も一定数いるようで、それらの若者は、秋になると読書をしたくなる衝動に駆られるそうです。
4位は「芸術の秋」(2.1%)。
この回答をした若者は、「芸術」が生活の一部となっているようで、
- 「自分、美術部なんで」
- 「ちょうどいい気温と美しい風景で芸術に没頭できるから」
- 「絵が好きだから咄嗟に浮かんだ」
- 「私は音楽をやっているから」
- 「マーチングの大会が秋にあるから」
- 「文化祭とかあるから」
といった、秋に芸術に触れ合っている若者からの意見に溢れていました。
5位は「勉強の秋」(1.9%)。
- 「受験だから」
- 「受験生だから」
- 「高校生になって大学受験が迫っているから」
- 「入試がもうすぐだから」
など、高校受験・大学受験が迫っている若者が「勉強の秋」と回答する傾向に。
入試も近づき、追い込みをかける時期が「秋」とあり、受験生からすると“勝負の秋”なのかもしれません。
「●●の秋」と一口に言っても、食欲に全力な人もいれば、運動や勉強に燃える人、本や芸術に夢中になる人と様々でした。
つまり秋は「みんな同じ」ではなく「みんなが違っていい」季節。
だからこそ、自分だけの秋を見つけるのもよいかもしれません。
あなたは今年、どんな「●●の秋」を堪能しますか?
(調査・文/ワカモノリサーチ)
調査期間 2025.8.22〜2025.9.6
調査機関 株式会社ワカモノリサーチ
調査対象 全国の14歳~19歳の若者(男女)
有効回答数 845名
調査方法 インターネットリサーチ